本の紹介『いないことにされる私たち 福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」』(青木美希著。朝日新聞出版)
福島第一原発事故から10年が経った。汚染水処理問題など、いまだフクイチの現状はアンダーコントロールとはとても言えない状況だが、福島の復興そのものは進んだと思う人も多いのではないか。
しかし復興とは、避難していた人々が帰還してこそ、だろう。福島県浪江町の帰還率はわずか5.4%(21年1月末現在。本書より)。これではとても復興したとは言えない。
政府は17年3月末で自主避難者への住宅提供を打ち切った。自主避難者の生活はいまどうなっているのか。福島から大阪へ避難した母子に詳しく取材しているのが第1章「消される避難者」だ。
住宅提供の打ち切りで困窮した家族のなかには、自死を選んだ人もいる。重い精神障害に陥っている人もいる。だが、政府は19年、医療費無料の措置を打ち切った。いまコロナ禍がさらに避難者を追いつめている。その具体的な事例が第2章「少年は死を選んだ」にいくつか登場する。
本書を読むと、政府の言う「福島の復興」とは一体何を指しているのか怪しくなる。
避難者の自殺について取材を進める著者はある日、厚労省の係長がこんな言葉をつぶやくのを聞いた。「どこまでそういう人たちにおつきあいしなければならないんですかね」。これが政府の本音なのだ。
避難者をめぐる報道が減る中、現場にこだわる著者ならではの本書を多くの方に薦める。なお以前、同著者の『地図から消される街』(2018年、講談社現代新書)を紹介したことがあるが、本書はその続編に相当する。
| 固定リンク
« 本の紹介『遺伝子のスイッチ 何気ないその行動があなたの遺伝子の働きを変える』(生田哲著。東洋経済新報社) | トップページ | 本の紹介『定年の教科書 お金 健康 生きがい』(福岡武彦・長尾義弘共著。河出書房新社) »
コメント