« 2021年4月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年6月

2021年6月25日 (金)

『看取り医 独庵』(根津潤太郎著。小学館文庫)

61mrtjjioxl_sx348_bo1204203200_  著者・根津潤太郎の本名は米山公啓氏で、医学博士(専門は神経内科)。これまで医学ミステリーや医学実用書など多数、執筆してきたが、本書は初の書き下ろし時代小説だ。
 舞台は江戸中期の浅草。漢方と西洋医術を治めた医師、独庵こと壬生玄宗が浅草に開いた診療所は、一流の医術の腕前が評判を呼んで大忙し。裕福な商人には法外な診察代を請求する一方、庶民の診察代は低く抑える好人物(こう聞くと手塚治虫の漫画「ブラックジャック」が思い浮かぶが、手塚治虫もまた医師資格を持っていた)。
 そんな独庵のもとにある往診依頼がやってくる。ある材木問屋の主・徳右衛門の脇腹に腫物があり、不治の病とされるのだが、独庵が診療したところ、思いもよらぬ仇討ち話に発展していく。剣の腕も経つ独庵、この事件をいかに解決するのか・・・。(税込726円)

| | コメント (0)

2021年6月23日 (水)

本の紹介『心と体を健康にする 腸内細菌と脳の真実』(生田哲著。育鵬社)

Photo_20210623171501  腸内細菌と脳は、実は深い関係にあると聞いても、ピンと来ない人が多いのではないか。
 先進諸国で、ASD(自閉スペクトラム症)をはじめとする発達障害の子ども急増しているのは事実。ASDの子どもに最も頻繁に現れる症状は便秘で、ASDの子どもの9割に腸の障害があるという。
 ここから始まって、脳と腸と腸内細菌の三つがどのように関わっているかを、最新の医学研究の成果をもとに論述したのが本書だ。
 ASDのほかにも鬱、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、関節リウマチといった、腸とは一見、何の関係もなさそうな症状が実は腸の不調と関係しているという。
 その腸の不調を本書ではリッキーガット(Leaky gut)と呼んでいる。これは腸壁に穴が開くことを指すが、長らく医学界の主流から“似非科学”と呼ばれてきたものの、最新の研究によって、これが腸内細菌がつくる毒素を通り抜けさせ、免疫系や肝臓に負担をかけることがわかってきた。そのことによって上記のような症状があらわれることになる。このメカニズムが本書の要になっている。
 リッキーガットを起こさないためには、腸内環境を改善する必要がある。その具体策は本書をお読みいただきたい。(定価1760円)

|

2021年6月11日 (金)

本の紹介『定年の教科書 お金 健康 生きがい』(福岡武彦・長尾義弘共著。河出書房新社)

Photo_20210611173801   自分の定年後について、不安を抱えている人は多いだろう。老後資金はいくら必要なのか。介護が必要になったら、どうすればいいのか。あるいは、仕事に精を出してきた人なら、定年後の人生は何を生きがいにしたらよいのか。そんな疑問や不安に応えてくれるのが本書だ。
 定年後の老後資金はいくらかかるか(お金)、介護や認知症の不安にどう備えるか(健康)、老後の生き方はどうすればよいか(生きがい)という三つの分野についてカバーしているのが、類書にない本書の特徴である。
 なぜこの「お金・健康・生きがい」の三つなのかというと、この三つは密接に絡み合っており、三位一体だからだと著者は述べる。「健康を害すると、介護が必要になる。すると、介護費用が心配になってくる。さらには気分が落ち込み、要介護になったときの孤独感に苛まれる」。
 この3つの問題を解決できれば、悩みや不安のほとんどが解消する。当然のように思えるが、定年になってから慌ててこの3つの問題を考えるのと、そうでないのとでは心の準備がまったく違ってくる。
 定年を控えた方にぜひおすすめしたい本だ。
 なお、本書はフィナンシャルプランナーの長尾氏と税理士の福岡氏の共著であり、お金や仕事に関するプロである。(税込1540円)

| | コメント (1)

2021年6月 2日 (水)

本の紹介『いないことにされる私たち 福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」』(青木美希著。朝日新聞出版)

Photo_20210602180201  福島第一原発事故から10年が経った。汚染水処理問題など、いまだフクイチの現状はアンダーコントロールとはとても言えない状況だが、福島の復興そのものは進んだと思う人も多いのではないか。
 しかし復興とは、避難していた人々が帰還してこそ、だろう。福島県浪江町の帰還率はわずか5.4%(21年1月末現在。本書より)。これではとても復興したとは言えない。
 政府は17年3月末で自主避難者への住宅提供を打ち切った。自主避難者の生活はいまどうなっているのか。福島から大阪へ避難した母子に詳しく取材しているのが第1章「消される避難者」だ。
 住宅提供の打ち切りで困窮した家族のなかには、自死を選んだ人もいる。重い精神障害に陥っている人もいる。だが、政府は19年、医療費無料の措置を打ち切った。いまコロナ禍がさらに避難者を追いつめている。その具体的な事例が第2章「少年は死を選んだ」にいくつか登場する。
 本書を読むと、政府の言う「福島の復興」とは一体何を指しているのか怪しくなる。
 避難者の自殺について取材を進める著者はある日、厚労省の係長がこんな言葉をつぶやくのを聞いた。「どこまでそういう人たちにおつきあいしなければならないんですかね」。これが政府の本音なのだ。
 避難者をめぐる報道が減る中、現場にこだわる著者ならではの本書を多くの方に薦める。なお以前、同著者の『地図から消される街』(2018年、講談社現代新書)を紹介したことがあるが、本書はその続編に相当する。

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年8月 »