<書評>『日本人に合ったがん医療を求めて』(水上治著。ケイオス出版)
がん告知日本人の自殺率の高さ(通常の約24倍!)の大きな原因の一つは、医者の意見を押し付ける傾向があることという。
わが国の医者は、「命を一秒でも伸ばすが最善の医療」と信じ、転移ガン患者にもしきりに副作用の大きい抗がん剤を勧める。だが、欧米では型通りに勧めて患者が延命よりQOL(生活の質)を大切にしたいと拒否しても「いいですよ」と受け入れ、その後も親身に対応するという。
もっとも、だらかといって著者は欧米のがん医療がすべてにおいて優れているとはいっていない。
欧米流の医者と患者のドライな関係、自己主張して徹底的に議論し妥協や調整を図り「合意」を目指すやり方は、「場の調和」を重んじる日本的精神風土には合わないと考える。
冒頭のがん告知後の突出した日本人の自殺率の高さは、そもそも日本人患者でがん告知を望む者は半分程度で、それにも拘わらず告知するため、欧米人と違ってうつ病にやり易い点もあると見る(日本人は脳内セレトニン代謝が低い事実も)。
まして、米国ではがん告知とセットになっている余命告知は日本の文化に合わないので止めるべきという。
本書は、西洋医学を根本としながらも、徹頭徹尾患者側に立ち、高濃度ビタミンC点滴療法を実施したパイオニアの一人でもあり「補完療法」も取り入れる著者が、他の医者、患者、患者の家族に一番伝えたい「本当のこと」が詰まったエッセイ的な内容。
そして、本書を読めば、がんを宣告され暗闇のなかにいる患者、その家族にも一筋の光明を与えてくれること請け合いだ。
(1450円+税)
*なお、本紙・山岡は週刊誌のがん取材で何度もお世話になっている、それは、こんなに患者本位、本音で語ってくれるがん専門医を他に知らないからだ。
最近のコメント