<書評>『地図から消される街ーー3.11後の「言ってはいけない真実」』(青木美希著)
福島第一原発事故以来、現場に通い続けた朝日新聞記者の新書。
避難したものの賠償金打ち切りで生活が行き詰まり、自死に追い込まれる人々。「原発いじめ」に会う子どもたち。現実を無視した「帰還」事業の陰で、事実上、切り捨てられていく避難者の姿がまざまざと迫ってくる。
とりわけ著者らがスクープした除染作業の実態は深刻で、多重下請構造のもとで作業員の賃金はピンハネされている。内部被曝を強いられても除染の効果は薄い。その一方でゼネコンだけが儲けている。
政府は東京五輪を前に福島の「復興」を叫ぶが、本書を読むとそれが空しく響くばかりだ。
政府がこうした「不都合な事実」をもみ消そうとし、大手メディアも報じないため、原発事故が風化しつつある今だからこそ、読んでおくべき本だ。
(講談社現代新書。920円+税)
| 固定リンク
最近のコメント