書評『愛する人が死ぬ前にやっておくべきこと』(臼井由妃著。日本実業出版社)
人は誰でもいつかは死ぬ。これは当たり前の話だが、誰もが考えるのを避けてしまう。「余命宣告」を突きつけられた場合ならいざ知らず、自分自身やパートナー、両親などの「死」を普段から意識する人は少ない。
著者・臼井由妃氏は、30代で会社経営者の男性と結婚。ところがその3ヶ月後に夫が末期の骨髄がんで「余命半年」との診断を受けてしまう。大変な衝撃だったであろう。しかし夫は気丈な方で、動転する著者に対し「僕が死ぬ前にやっておくべきことを、一緒に考えて決めていこう」「納得できる“死に際”を考え、実行するのは、愛する者の共同作業なんだ」と説得したという。
以後、2人は死というひとつのゴールを意識しながら生きていく。やがて迎えた夫の死で様々な困難を経験するが、いまは「自らの死」を見据えて毎月「会議」を開いているという。
本書はその経験の記録であり、その経験をもとに導かれた「愛する人が死ぬ前にやっておくべきこと」の具体的アドバイスだ。
身内の死と言うと遺産相続が思い浮かぶが、残すべきものは資産だけではない、と著者は言う。「思いを伝える、誤解を解く、許す、謝る・・・愛する人のメッセージも『財産』なのです」。
死と向き合う心構え、本音で相談できるプロの法律家を持つこと、財産の有無にかかわらず「遺言書」を書いておくべきこと、最後を過ごしたい場所を決めておくべきこと、など極めて具体的なアドバイスが参考になる。
「逝く者、残される者、両者にとって『最善の死』を迎えるための準備。それこそが、愛する人がいる、愛されている人の責務なのです」(本体1400円)。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- <書評>『新型コロナウィルス・NEWSウォッチーーコロコロ日記』(ヒグマルコ著。リーダーズノート出版)(2020.05.13)
- <書評>『日本人に合ったがん医療を求めて』(水上治著。ケイオス出版)(2020.03.22)
- <書評>『日本長寿食辞典』(悠書館)、『徳川ごはん』(mores出版)。どちらも著者は永山久夫氏 (2020.01.05)
- <書評>『江戸東京透視図絵』(文・跡部蛮。絵・瀬知エリカ。五月書房新社)(2019.11.17)
- 書評『他人の頭を借りる超仕事術』(臼井由妃著。青春出版社)(2018.12.12)
コメント
山岡様
こんにちは、臼井由妃です。
この度はご紹介を頂きありがとうございます。10回忌を終えた今だから著せた本です。
「死」の問題を先送りしないで、正面から捉える。私の経験が少しでも、誰かのお役に立てばと思います。本当にありがとうございました。
投稿: 臼井由妃 | 2016年2月 5日 (金) 13時51分